江戸時代の刺青|昔はどうやって彫ったの?手彫りの歴史は我慢
江戸時代の刺青を彫る方法は、平たい竹の柄に絹糸で針を2~3本ならべて、くくりつけた道具を使って彫っていました。
絵柄の場所に応じて、細い線を刺れるときは針の本数を2~3本に、またボカシやツブシを彫るときは針を増やすなどして施術したと言われています。
現代のタトゥーマシンとの違い
現代のタトゥーマシンは電気を使った上下運動を利用して刺青をどんどん入れていきます。
施術スピードは、マシン彫りの場合1秒間に100回前後の早さで墨を刺れていくのに対し、手彫りは1秒間に数回しか刺せません。
この刺すスピードが全然違うので完成までに要する時間がも異なるのです。
手彫り
マシン彫り
江戸時代の刺青(文身)は我慢と道楽
現代のようなタトゥーマシンが無かった当時は、手彫りで施術するため、一日で彫れる大きさに限界があります。
そのために、完成までに何度も何度も彫り師(文身師)の家に通う必要があったので、彫賃と時間を要しました。
当時は、背中一面彫るのに5~10両(現代に換算すると25~50万円/日銀HPレートより換算)の彫賃がかかったので、時間とお金をかける意思がなければ完成までは辿りつかなったでしょう。
しかし、手彫りの場合は、今も昔も変わらず、時間とお金と我慢が必要ですね。
手彫りという伝統刺青は、何百年経っても魅了されます。
他にも、刺青(タトゥー)に関する疑問や問題などたくさん紹介しています。参考になりますので是非ご欄ください。
【超保存版】刺青を隠す方法ならコレを見なきゃ↓
【知らなきゃ損】刺青を隠すおすすめ方法【完全マニュアル】
刺青を隠したいと思っているなら、このサイトのレビューをマネするだけで一発解決!なぜなら、実際にイレズミを使ってレビューしているから分かりやすいんです!
コメント